バレンタインデー、まもなくですね。
今年はチョコを食べるより、、読んでいます!笑
最近、いろいろな物の歴史に興味があります。
チョコレートについてサイトや本で調べていると
楽しくてとまらなくなりました。
チョコひとつ語るだけでも
アステカ王国、スペイン、ポルトガル、
ルイ13世、植民地、というワードが飛び交い、
まさに世界史の授業!
世界史、つまり人々が営んできた時間の蓄積と絡み合います。
学生の時は、世界史が苦手でした。
自分とは関係ない遠い国の話に感じられて。
でも、私たちの生活には日本史だけでなく、
世界史も大きく関わっているのですね。
他人事が自分事になるこの面白さ、
なんで学校の先生は教えてくれなかったのかしら笑。
さて、チョコレートの歴史ですが
私のあいまいな知識ではまだ語れないので
ざっくりとだけ書くと、
●15世紀までカカオは、
マヤ人、アステカ人だけのものであった。
宗教においては供物、経済においては貨幣。
また高級な嗜好品でもあった。
当時のチョコレートは、甘い食べ物ではなく、
苦くて、油脂が多いドロドロとした飲み物。
(飲みたくないな~笑)
●その後、アステカ王国をスペインが征服。
スペイン本国にカカオが入ってくる。
スペイン人は、砂糖を加える飲み方を編み出す。
(砂糖の歴史とも関係があります)
●スペイン王がポルトガル王も兼ねることになるが
当時のポルトガルの宮廷には、
『宮廷ココア担当官』(なんて素敵なお仕事!)
が設けられたそう。
●やがてチョコレートは、スイーツの都フランスへ。
ルイ13世と結婚したスペイン王女アナが
チョコレートを携えて輿入れ。
ルイ14世と結婚したスペイン王女マリアテレサも
チョコレートの道具一式と、
チョコレート専門の料理人を携えて輿入れ。
フランスの上流階級でチョコレートが流行!
諸説あるので、詳細や年号は省いています。
遠い大陸からやってきたチョコレートは
どんなにエキサイティングな存在だったか!
私までワクワクを抑えきれません。
もちろん光あれば闇あり。
甘いチョコレートや砂糖の背後には
植民地や黒人奴隷の話など、
目をそらしてはいけない黒い歴史もあります。
今回のチョコレートのお話、
少しでも皆さんの好奇心に火をつけられたら
いいなあと思います。
知ることは楽しい。日々実感しています。
先日紹介した、
神戸が誇るモロゾフのチョコ、
バレンタインを待たずに夫婦で食べましたが
とても美味しかったですよ~^^
では、よいバレンタインデーを
お過ごしくださいね。
参考:『チョコレートの世界史』武田尚子著(中公新書)
(モダン文化学:異国情緒あふれるモダン文化についてみずたま雑貨店が語ります)